就職するときの論文講座


機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

あんまり深く考えないで適当に書く方がいい論文ができるような気がします
小論文を書く際の注意点4
就職などに使われる小論文については、必ず読み手を意識したものにしなければなりません。そのために「リズムよく」読ませることも必要です。
リズムのある小論文の書き方についての注意点を述べておきます。

●一文は短く:一文がだらだらと長くなってしまっては、読み手が意味を追いかけるのに疲れてしまいます。
また長すぎる文章では、文の主語と述語が呼応しなくなっている場合が多く、意味が通らなくなってしまうこともおきてしまいがちなのです。
このことを防ぐために、一文は40字程度で書くようにしましょう。

●読点の使い方:読点はその文章の意味を変えてしまうくらいの力を持っているものです。この読点をうまく使うことで、文のリズムを作ることができるのですよ。
読点は意味が伝わるように、上手に活用していきましょう。
「私たちを、取り巻く環境は日々めまぐるしく、変化している」この一文を読むと、何かつっかえてしまうような感じがしませんか。
これを正しく直すと「私たちを取り巻く環境は、日々、めまぐるしく変化している」となります。印象が大きく変わっていますよね。
また、読点の場所も重要ですが、数も重要です。よくあるのですが、読点の数が多すぎる文章は読みにくいものです。
就職においては、「読みにくい小論文」というものがどんなにあなたに不利になるかわかりますよね。
様々な文章を読んで、適切な読点の打ち方や書き方などを自然に覚えるようにしましょう。

<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る

©就職小論文