小論文の添削をしてみて
前に述べたように、私は小論文の添削をしていました。
そこではそのレベルに合わせて問題を作成していましたが、やはり何回もやっているとレベルが上がっていくのには驚かされました。
最初のころは作文と区別もつかないような書き方をしていた人が、回を重ねるごとに就職試験でも高得点をあげるような小論文を書いていくのですよ。
ここではほぼ小論文を書くのは初心者、という人たちの添削をしてみて気がついたことを書きたいと思います。
最初に感じたことは、「小論文の書き方を作文と間違っている」という点でした。
小論文とは、自分の考えを主張することが重要です。入学試験や就職のときに小論文がなぜ採用されているのかというと、やはりその人の読解力や理解力、考えを端的にしることができるからです。
そのときに、「自分は~と考える」と主張できないのであれば、小論文を書く意味はありません。
きちんと自分の考えを述べていく。これは当たり前ですが重要なことになります。
また「文字が読みにくい」これも多く見られました。またあとで、小論文を書く際の心構えとして述べていきますが、文字をきちんと書くことも必要なことです。
別に上手でなくてもいいのです。読み手に自分の考えを伝えるためには、まず「読んでもらう」ことが必要です。
下手でもいいのです。丁寧に書いていきましょう。
自分の考えを読み取ってもらうために、これらのことに注意して小論文を書いていきましょう。